ワークショップ&講演

2015-07-08

流通経済大学で「子ども虐待の真実」の講義

mini_150

流通経済大学での講義中の写真



 

2015年5月25日、7月2日に、流通経済大学で「子ども虐待の真実」について講義をしました。毎年、児童虐待防止推進月間の11月に行うことが多いのですが、今年は前期に講義をさせていただきました。

 

法学部1年生の「法とキャリア」の授業の枠で、毎回話をさせていただいています。子ども虐待防止のオレンジリボン運動を始めた後からで、今年で7年目になります。同大学の法学部准教授の坂野喜隆先生に、機会を与えていただきました。心から感謝致します。

 

毎回、講義の最初に「オレンジリボンが児童虐待防止のシンボルと知っている人はいますか?」と尋ねると、1人も手が挙がらないことがほとんどで、まだまだ知られていないのだな~と感じつつ、学生さんが、今後もこれだけ詳しく児童虐待のことを知る機会は、なかなかないのではないのではないかと思い、悲惨な虐待事件のことも含めながら、身を引き締めて、虐待の講義をしています。

 

講義の後の感想シートには、「こんなに虐待が多いとは知らなかった」「どうして虐待が起こるのかがわかった」「自分は虐待をするような親にはならないようにしたい」「オレンジリボンのことを広めていきたい」という感想が多い中で、「自分は虐待を受けて育った」と書いている学生さんが必ず1~2人はいます。そのため、講義の最後に絵本「生きづらさから自由になる 気持ちのキセキ」をスクリーンを使って読み聞かせをすることを欠かさずしています。

 

読み聞かせの後、「涙が出ました」、「すごくジ~ンときました」、「自分の心の中のようでした」など、講義の後に言葉をかけてくれる学生さんもいます。

 

振り返ると1000人以上の方に、子ども虐待の話をし、絵本の読み聞かせをしています。学生さんの中には、警察官や公務員になる方も多いので、虐待のケースに遭遇することもあるかと思います。私の講義が活かされているといいなと願っています。

2015-06-23

ワークショップ&講演について

これまでに「子ども虐待」「DV」などをテーマとした講演を数多く行っています。
また、自分の気持ちに気づき、気持ちを表現して分かち合う“エモーショナルリテラシー”をテーマにしたオリジナルの「気持のキセキ ワークショップ」を児童養護施設や東日本大震災の被災地の小・中学校などで行ってきました。ワークショップは50回以上行っています。子ども向けと、子どもの支援者などの大人向けのプログラムがあります。子どもの支援者の方々や、学校、子育て中のお母さんたちのグループなどからのご依頼お待ちしております。

 

ワークショップの様子

ワークショップの様子



 

♣ワークショップに参加した子どもたちの感想

●感情は大切なんだと知った


●自分の気持ちと向き合うということは、自分の心の中を理解するということなんじゃないかと思った


●自分の気持ちを声に出して言ったり、紙にかいたりするのは思っていたより難しかった。だけど自分の気持ちを思い切って言えたので、なんだかすっきりした


●友だちがさびしい気持ちや悲しい気持ちのときに声をかけられたらいいなぁ~と思った

●私は自分の気持ちを友だちに伝えることができませんでした、ワークショップをきっかけに、これからどんどん自分の気持ちを友だちに伝えていき、友だちの気持ちに気づいていきたいと思った

●勇気がよくわかった

 

♣ワークショップに参加した子どもの支援者の方々の感想

●気持ちを表現するのは簡単なようでとても難しいと思いました

●今回のワークショップで、自分でも気づけなかった気持ちにきづかされました

●子どもたちの気持ちを受けとめる前に、自分ばかりが子どもたちに要求していることに気づけた

●子どもが表現した気持ちを受けとめることができる人でありたい

 

児童養護施設でのワークショップで子どもたち と職員の方々が描いた気持ちの顔の絵

児童養護施設でのワークショップで子どもたち と職員の方々が描いた気持ちの顔の絵

Twitter facebook
もどる